ビジネスタレントに惑わされるな
こんにちは!楽しく拝読しました😋
ぼくは実は「Enabler」って語彙になじみがあって、心理学の言葉かな、依存症なんかの文脈で「Enabling」「Enabler」ってよく登場する単語なんですよね。依存症について調べたことのある人にとっては、わりと身近な言葉かもしれません!
さらに余談ですが、直近数年でソフトウェア開発の界隈でも「Enabling Team」という概念が浸透しつつあるので、Enablingは通じやすい言葉になりました。
とはいえどちらも専門的な文脈なので、日本語の一般的な会話においては、やっぱり突飛な感じがしちゃいますかね〜😂
ソフト開発界隈で「Enabling Team」が浸透しているのですか!ちょっと前までソフト開発の業界にいたのに全く知りませんでw私が無知なのだと思います。
ソフトウェア開発の手法や体制構築もどんどん高度化していってますね!Enabling teamはアジャイル現場での概念なのでしょうか?説明読んでみたのですが、チンプンカンプンでした。出直しますw
こんにちは!楽しく拝読しました😋
ぼくは実は「Enabler」って語彙になじみがあって、心理学の言葉かな、依存症なんかの文脈で「Enabling」「Enabler」ってよく登場する単語なんですよね。依存症について調べたことのある人にとっては、わりと身近な言葉かもしれません!
さらに余談ですが、直近数年でソフトウェア開発の界隈でも「Enabling Team」という概念が浸透しつつあるので、Enablingは通じやすい言葉になりました。
とはいえどちらも専門的な文脈なので、日本語の一般的な会話においては、やっぱり突飛な感じがしちゃいますかね〜😂
ソフト開発界隈で「Enabling Team」が浸透しているのですか!ちょっと前までソフト開発の業界にいたのに全く知りませんでw私が無知なのだと思います。
ソフトウェア開発の手法や体制構築もどんどん高度化していってますね!Enabling teamはアジャイル現場での概念なのでしょうか?説明読んでみたのですが、チンプンカンプンでした。出直しますw