少しずつ配信を通常運転に戻します。今日は火曜日なので火曜回帰Φ瑠を更新しました。年末年始のお片付け記録です。
片付けに関しては私の人生における最大の難題です。性格上、センスよい収納やインテリアを作り上げることが苦手で、これまでにも何度か片付けについてヒアリングをしたPodcastがあります。
例えば、バンクーバー在住のくろこちゃん。彼女はフィジカルな物に留まらず、日々のタスクの整理がとてもお得意なので、その秘訣をヒアリングしました。御本人はそんなに得意な自覚がなさそうだったのが意外なのですが、言語化することでノウハウ化できた奇跡の回とも言えます。ドネーションカルチャーも素敵でした。
そして、名盤ラジオのタクヤさん。週に約3本のエピソードをコンスタントにリリースし続けるそのストイックさを見るに、驚異的なスピードで作業をこなしていることが覗えるので、きっと片付けも得意に違いない…!と思って無理やりヒアリングをしました。結論を聞くと、肩の力が抜けるのですが…w
どちらもリアルな実態がわかって面白いので、お片付けに悩んでいる方は是非チェックしてみてください。もうエンターテイメントですよ。
火曜回帰Φ瑠で、今回私がどうやって片付けをしたかというのをお話ししていますが、やはり片付けにしろ何にしろ、自分にあったやり方を試行錯誤して見出していくことが大事だなと思います。すごい人の「片付けのやり方」を参考にすることも良いのですが、今回の発見は、私が「理想とする」「現実的な」To-beの状態をしっかりと脳内に描き、そこに到達するためにどうするかというHowの部分は自分がやりやすいやり方でやる、というのが、自分にとって心地よくサステナブルな方法なのだと思いました。
あと必要だったのは、過去のものを捨てる勇気。当時、ときめいて買ったものでも、数十年の時を経て、ノスタルジーが湧いてきて、どう考えてももう使わないのに持っている、みたいな(ex:ベリーダンス用の道具や衣装などw)ものがまだ数点あり、これを捨てられない自分との戦いがまだ続いています。
#こう書くとマジで早く捨てろって思う
#わかってるんだ、わかってはいるけど…
そう考えると、世の中に魅力的な雑貨屋さんって本当に沢山あるけど、究極的に突き詰めると、おしゃれな雑貨屋さんにあるからおしゃれなのであって、その中の一品だけ買っても自分の家にはなじんでくれなかったりするから、そんなに頻繁に買わなくていいよなとか思ってしまう。これだけ世の中ミニマリスト的な価値観がいいよねって言われている中で、雑貨屋さんってどうやって経営成立させてるんだろ…とか余計なことを考えてしまいました。
#雑貨屋さんやるの憧れるけど
#私がやったら大赤字にする自信ある
#まず店舗を持つような固定費ビジネス大変でしょ
#余計なお世話
くろこちゃんが言っていた「思いがある人につないでいく、その前提で物を買うし使う」というバンクーバーのカルチャーはとてもいいな。今、「めぐらせる」という価値が注目されていますし、手元にやって来た物も、所有されるのではなく、いずれ必要な場に流れていくことを求めている、という思考に転換すると、物への向き合い方が変わり、家の中も変わるのかもしれません。
🐦 X(旧Twitter):@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
🎧 平日回帰Φ瑠:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
🎧 a Quest for the New Paradigm:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
🎧 パラレルワーカーの本音:Spotify / Apple / Google / LISTEN
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya