こんばんは。謎の神経痛(仮判定:四十肩)に悩まされていたのですが、急にピンピンコロリで良くなりました。
#コロリはまだ早い
#でも最期はコロリがいい
四十肩は、噂によると1年以上は覚悟しないといけないそうです。なので四十肩ではなくただの運動不足とか神経痛だと思います。一時期は動けなくて、健康のありがたさを感じます。予定をリスケさせて頂いた方々、すみませんでした!
我が家は典型的な築平成のマンションなので、アルミサッシの窓枠がついています。おまけに北向きの部屋もあります。つまりお察しの通り、この季節は結露がすごいことになります。加湿器を使ってなくても窓がつゆだく状態。空気は乾燥しているのに結露は乾かないものですね。拭いても拭いても翌日はしっかり濡れてしまいます。
今日の夕方、前から買っていた「サッシ枠用断熱シート」を貼ってみました。アルミサッシのところに貼るテープ状のものです。なんでも、「貼るだけで窓のサッシ枠から熱が逃げるのを防ぎ、暖房効率をアップして、省エネ効果を発揮します」ということで、結露対策にもなるそうです。
試しに一つしか買ってないので、すべてのアルミサッシのところに貼ることはできません。「ひとまず一つの窓だけで貼って様子を見よう!わくわく」と思い、数時間後、早すぎるかなーなんて思いながらチェックしましたら、
もうしっかりと結露が発生していました😇
省エネの時流もあり、最近の新築は「断熱・気密が大事」というのが常識になっているようです。結露対策のためにも、後からできることとしては二重窓のリフォームが一番効果があるようですが、そんなことしたら家中リフォームになってしまう…ということで、毎日窓を拭くしかありません。
とはいえ、結露というものはカビの発生にもつながり、大事な革製品にカビが生えてがっかり、みたいなこともあります。
些細なことですが、生活のこういった小さな不具合に気を配ることが苦手なので、ちょっとずつ自分の手で試行錯誤しながら改善していくと、たとえうまくいかなくても丁寧な暮らしができているようで、嬉しくなります。人生のうちほとんどをPCの中で、手で触れないものを作ることばかりしていて、物理的なことが苦手です。そして気を配ることも苦手なのですが、いったん気になってやってやろうと決めたら解決するまで止まらないタイプでもあり、あまり費用をかけずにやれる対策を探してみます。
結露でお困りのご家庭、是非情報交換したいです!
お知らせ
「パラレルワーカーの本音」更新しました!テーマは、どんな人がパラレルワーカーになりやすいか?
私の結論は、「みんなパラレルワークしちゃいましょう」です。
ユウスケ氏が話している「クラフトビールが多様性に貢献している」という件がとても興味深いので、是非お時間のある時に聞いて下さい!
🐦 X(旧Twitter):@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
🎧 平日回帰Φ瑠:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
🎧 a Quest for the New Paradigm:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
🎧 パラレルワーカーの本音:Spotify / Apple / Google / LISTEN
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya