こんばんは。こんにちは。今日は結果的に一日中デスクに張り付いておりまして、働けど働けど我が暮らし楽にならず…です。
明日は恐怖の4時起き!!です。また山形へ始発で行くのですが、急いで航空券を取ったら、「性別:男」で予約していたことにさきほど気づきました。…いや、普通に問題なくゲート通れるだろう(色んな意味で)と思いましたが、念のためQAチャットで調べたら、性別間違えても問題ないそうです。一つ豆知識を得ました。
先日、私の大好きなニュースレター&ポッドキャストであるメディアヌップのささきる(@sasakill)さんに呼んで頂き、大好物な話題「ビジネス用語」を肴に、キャッキャしてきました!
初めて会話をする時というのは、距離感の詰め方に神経を尖らせるので緊張しちゃって本調子ではないのですが、ほんと面白くて何度も聴いてしまう。ささきるさんの言葉の力、ほんとすごいです。あんなふうに喋れたらと思います。
しかし楽しい。
ささきるさんも私も、自称「ポートフォリオワーカー」の二人なわけですが、私はかっこいいこと言いつつ、全然戦略的にリスクを取ったりできていません。正確にはポートフォリオワーカーになりたいただのフリーワーカーです。が、ひとまず名乗ることを辞めたりはしません。ポートフォリオについて、ちょっと前に山口周さんが以下の記事を書いていて、「ぎくっ」としそうなのでまだちゃんと読んでないのですが、このあたり目に入ると、心に重いものが落ちてきます。
効率化が無駄だとは言いませんが、それはあくまで「良い時間ポートフォリオを持っている」人にとってのみ有効なだけで、他社の富につながる活動に多くの時間を割いている「悪い時間ポートフォリオ」の持ち主が、どんなに仕事の効率化を考えたところで、その効率化によって得られた生産性の向上の多くは、そのまま他社にとっての利益になるだけです。
私は、自分が共感している会社の富につながることはいいことだと思います。ただし時間は有限なので、削ぎ落としたり、やり方変えたり、という割合を調整することは必要なのでしょう。とはいえ、「職業に貴賤無し」がモットーなので、選ぶなんておこがましい、いつからそんな身分になったんだ?という気持ちもあります(本心)。毎度、このせめぎあいに一人で唸っています(ずっと同じことを言っている)。
▼唸って読めない記事
人生を変えたければ時間配分をかえろ 時間ポートフォリオについて
やはり、もうちょっと色んな人と話をしたいなと思います。いろんな働き方に興味があります。実情を知らないと、発想も生まれないということ。色々インタビューしてみようかなぁ。
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
🎧 平日回帰Φ瑠:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya