こんばんは。こんにちは。特に誰かと死闘を繰り広げたりしていないのですが、身体中が三倍界王拳を使った後みたいにボロボロになっていて、もう仙豆も残ってないし、マッサージガンと塗る痛み止め(貼るとかぶれるので)で凌いでいる本日です。アレに入って一気に回復させたい…
今日もまたWEBメディアの記事をご紹介します。
「誹謗中傷大国ニッポン」ゆがんだ正義を振りかざす日本人がいなくならない理由
日本から「誹謗中傷」が消えることはないだろう。誹謗中傷している人は自分が誹謗中傷をしているという自覚はない。むしろ、相手の間違いを指摘して言動を正してやっている、くらいにさえ思っている。
なぜこういう「ゆがんだ正義心」が生まれるのか。いろいろな意見があるだろうが、筆者は日本人が100年以上受けてきた「教育」の弊害だと考えている。
我々は物心ついた時から「ルールやマナーを守れ」「みんなに迷惑をかけるな」ということを骨の髄まで叩き込まれる。教育基本法や学校教育法の中に「規範意識の育成」ということが掲げられているからだ。もちろん、この方針自体は悪くない。
問題は「規範意識」に熱が入りすぎて「過剰」になってしまっていることだ。
ご存じの方も多いだろうが、日本の学校教育は世界的に見るとかなり特殊だ。異常に厳しいブラック校則、同じ制服、同じカバンの強制、軍隊的な部活動、そしてクラス内での「班」行動などなど、他国の子どもと比べて「規範意識の育成」を徹底的に叩き込まれる機会が多い。この「規範意識=絶対正義」という極端な教育方針を改めない限り、「誹謗中傷」は絶対になくならない。
誹謗中傷に端を発して、過去に対話会を何度か開いたことがあります。誹謗中傷がメインというよりも、「なぜ社会的マイノリティへの差別はなくならないのか」というテーマで対話を進めてきましたので、「誹謗中傷が何故なくならないのか」に焦点を絞りきれていなかったなと気づきました。「差別する気持ち」というのは、形は違えど誰しもが多かれ少なかれ持ってしまうものであり、それを持ってしまったとしても、そこから考えを変えたりする働きかけをできる限りしたいよね、という心がけをしています。しかし、【差別→誹謗中傷】という具体的で明確な行動に移す理由は曖昧なままでした。
この記事を読み、教育が植え付けてきた「規範意識=絶対正義」は確かにあったと思いますし、今でも世の中を見ていたり、人の話を聞いたりしていると、ものすごくあるなと思います。反対に、特権階級が法令違反をしがちなのも、抑圧からの「反動」なのかもしれない、とすら思えてきます。
私も、あからさまにルールを守ってない人を見ると苛々することがあります。それでその苛々を吐き出してしまったこともあるなぁと。先日も、「映画館でものすごい汗臭いのが隣に来て、おまけにニンニクゲップして辛い」とPodcastで話したばかりです。
#すみません
#削除しようかな
その人の個人情報を特定してSNSで攻撃したいとは全く思いませんけど、そういう、自分が当たり前だと思うマナーを逸脱する人がいて自分が嫌な気分になることは沢山あります。自分が気を使って、時には我慢して、ルールやマナーを守っているのに、気ままに行動する人を見ると苛々する。そういう気持ちが過剰になると、人によっては誹謗中傷という行動を起こすことになるんですかね。
汗臭いのも人間だから仕方ないし、ニンニクも食べちゃったんだから仕方ない。
我慢するのも本当に窮屈です。自分でも自分が窮屈だなとすごく思います。こういうのは、染み付いてしまっていてなかなか拭えるものではないのかもしれません。そして我慢せずに叩いている人たちを見るのもしんどい。
教育が原因と言われると、もはや歳をとった我々としては、理性でどうにかするしかありませんが、これからのこどもたちにはどうしていけばいいのでしょうか。今の学校教育でもそこかしこに小さな窮屈さが埋もれていて、全体で見ると窮屈であること山のごとしです。学校の問題も、根が深く連綿としているので、一概に現場の教師が悪いとか、全くそういうことではないと思っています。生徒の安全安心や学問への集中を追求するがゆえの結果でもあるかもしれません。気づいた先生から、規範を押し付けない教育にチャレンジしてくれないものかなぁ、と思います。
なお、警察庁に頼めば、書き込みは削除できるようですが、誹謗中傷の多くは公の書き込みよりもDMで送られてきます。
この対策として、アカウントは個人情報を特定されないようにしましょうという注意喚起もなされています。
こうして、アカウントを匿名にすることを推奨する、規範の権化である警察庁。冒頭の記事にあった誹謗中傷が多い理由の一つである「匿名性」と相対する対策でもあります。ますます、匿名アカウントが多くなるということですねぇ。そして、SNS大好きな日本人。
病んでいる…。
とにかく、余計な観点において、他者のことを気にし過ぎなんじゃないですかね。キングダム69にも、桓騎が意味深なセリフを吐いていました(真意わからないので誰か教えて…!)。
ヒントになるような気がするので、しばし考えてみたいと思います。
#漫画の差し込みばっか
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
🎧 平日回帰Φ瑠:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya