こんばんは。こんにちは。今朝、昨日の金ローでやっていた「コーダ あいのうた」の録画を見て、ボロ泣きしてしまったゆえ、一日中眼が痛く、眠くて仕方なかったです。ただでさえ眠いのに…(寝たの4時。中二か)。
#中二です
遂にオーディオインターフェースを購入して、マイクも来たので、今日は初めて試行運転をしてみました。
RME Babyface pro fs
オーディオインターフェースってのは、普通はケーブルを挿すだけで使える割とシンプルな機材なはずなのですが、RME Babyface proはPC上でドライバという名のミキサーから複雑な設定をしないと使い始めることができません。おまけにM1のMacではセキュリティが厳しくなったので、OS起動モードを変更しないとドライバインストールもできませんでした。
ドライバを使って、この機器内部でI/Oの方向を何十パターンも設定できるという、マトリクス的な使い方ができる出来杉くんです。おかげで、マイクの音が聞こえるようになるまで30分ぐらいかかりました。ただ、この難しさは年齢のせいもあるなと自覚したくないことを自覚。もう少し若かったらもっと早く使いこなせるはず…。でも明らかに説明書だけでは理解するのは無理で、YouTubeで初心者用のインストラクション動画を見ながら設定しました。まだ全体像の2%ぐらいしかわかっていません。彼のケイパビリティをフルに使いこなせる日は来るのでしょうか…。
#不安的中
単にポッドキャスト録音だけするなら無用な長物です。これまで使っていたマイクはUSB接続するだけで使えていたので、今思うと霞のように手軽でした。対称的なややこしさ・ガチな骨太さを前に、だいぶ後悔をし始めています。ややこしいというかハイスペックすぎて、さすがに身の丈に合わなすぎたな…と思うのですが、なんとか試行錯誤して出てきてくれた音はめちゃくちゃ良いし、これまで聞こえてなかった音が多重になって聞こえてきて、深くて広い没入感が味わえて感動。単なるリスニング用としては大活躍しそうな予感がします笑。
しかし、DTMやオーディオ周りの機材は、高い!安いものもありますがやはり質は格段に劣ってしまうので、そこそこのものを揃えると結構な額になります。カメラ周辺よりも全然高いのでは?市場が狭いせいもあるかもしれません。これでも昔に比べたら良いものが安価に買えるようになったそうです。DTMやPodcast人口もかなり増えて、みんなプロ仕様のものを揃え始め、さらに使いこなすために研究して、操作を覚えて(DAWも一苦労)、音楽理論も基本を習得し、そしてその上にセンスを乗せて…と、本当に一生ものの趣味だなと思います。DTMは動画編集の100倍ぐらい難しいし、一生かけても機能を使いこなせる気がしません。
#ボケ防止にいいかも
バンドやるのも好きだけど、DJとかも出来たらやってみたいし、、そのためにも、この難しいソフトウェアから逃げちゃダメだ…!!
目に見えない成果物に対する投資としては、これ以上ないほど贅沢だと思います。マニュアル見るのはすんごい面倒だけど、やるからにはちゃんと本領発揮をさせてあげたい。このシリアルのBabyfaceだけが全然活躍できてなくて、適当に散らかった机の上で座ってるだけで何もしてないとか、さすがに可哀想です。
#忙しい等で新入社員が先輩が相手されてなくて放置されてるみたいな
そして、懐具合を直視せねばなりません。私には遅かれ早かれまだまだ出費があります。エアコン、DTM関連周り(まだ出費続く)、そして椅子(まだ買ってない)、本棚、、
あと恐怖の住民税が…。
というわけで、仕事も頑張ります!!💰
みなさま、明日もお天気に恵まれるようです、どうか豊かにお過ごしください。
本ニュースレターのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon / LISTEN
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya
オーディオインタフェースの購入おめでとうございます。アヤコPが設定に苦労して、ようやく音が出た時の喜びがが文面から伝わってきます。
設定過程の所の文面(I/O方向を何十パターンも設定できる、とか)の文章がたまらない。「この文字面が沼」だw
何度か使わないとやり方が頭の中に定着しないですよね。お疲れ様です。移動中の災難、心が折れますね。。心中お察しします。