こんばんは。こんにちは。本日から5月の最終週となりました。月初のGWがだいぶ前に感じるので、それなりに濃く活動した月でした。みなさんはどんな月でしたか?
肋間神経痛の方は緩和してきましたが、今日は(も)自分を甘やかそうと思って好きなことをしていました。好きなものを見て聴いて読んで、美味しいものを作って食べて味わって、文鳥と昼寝して起こされて(一緒に寝始めて、先に起きたら大抵ド突いて起こされる)。夜はあわてて今週の仕事の準備をするという。
#最後が残念
好きなものに浸ってモニャモニャ恍惚する時間って、一体なんでしょうね?味わう側はなにも生み出してない時間だと思いがちなのですが、昨日のPostにも書いたような「受け手」としての感動にただ浸るだけで、自分の行動が平和になり、気づかずに周囲に与えてしまっていた悪影響が減ったりとか、急にインスピレーション湧くとか、明日のちょっとした行動が変わったりとか。そういう神聖な時間でもあると私は思っています。
こういうのが一番のおくすりになります。
#これで肋間神経痛も治る
みなさんには私と違って忙しい用事が沢山あると思うので、この私の可処分時間の多さを見るとイラつくかもしれません。毎度のんきな話ですみません。
「可処分時間の奪い合いの時代」と言われています。楽しいことを消費したい私達を、いかにアテンションを向けさせるかに、ビジネスサイドは躍起になっています。私ですら仕事では多少意識しています。存在を認知し続けてもらわないと、ご縁が生まれることさえありません。
とにかくアテンション。アテンションプリーズ!
平日はそんな感覚でいろんなアウトプットをしたりしているのですが、本当は順番と矢印が逆なんですよね。自分を知ってほしい、ではなく、他者に寄り添うほうが先だな、と。先日のユリイカ!お悩み相談室のあと、聖人のような団長が続きを話してくれた内容を聞いて、また己の人間レベルの低さや利己心に落ち込むのでした。
「Giverでなければならない」とよく言われていますが、自然体でできないと本末転倒な気がするんですよね。意図して無理しても、余計に利己心が増幅するだけです。結局、【自分が負担なく楽しくやれている→その力が誰かのためになる】という順番じゃないと私の場合は続かないし無理だなぁと思うんですよね。
背伸びせずに身の丈の人間力でできることを地味にコツコツと追求していく歳になっているということかもしれません。その地味さが、どこかで誰かの役に立っていくのが理想だなと思います。地味こそすべて。
本ニュースレターのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya