こんばんは。こんにちは。木曜日って一週間の終わりが見える日でかなりウキウキする日です。コロナ前は、毎日朝から晩まであちこち移動して働いて、1時間半弱電車に揺られて通勤していたので、木曜日の朝は週の疲れが蓄積し瀕死になるのがパターンで、早起きに界王拳を使わないと起きれない曜日でした。が、フリーな今はそんなこともなく過ごしております。仕事での外出も増えてきましたが、平和です。
そんないま、夜な夜な「歴史認識は間違っている!」的な、夜中に見たらアカン動画を試しに見始めてしまったら、いろんな有名人が悪者に見えてきて困っています。歴史の真実はその時生きてきた当事者しかわからないものだと思うので、過去に本当は何があったのかなんてわかりません。今私がこうして毎晩文章を書いてお配りしていますが、私の中の一部しか露出していないわけであり、そして当の本人も自分のことがわかっていないわけであり、私がいなくなった後も私という人間が見てきた世の中は、私の記録だけでは後世には正確に伝わることはないでしょう。
歴史にはいろんな解釈や考え方があるのは仕方ないことであり、事実がわからない以上はそこで特定の解釈を一切排除するような論争を繰り広げるのはいかがなものかと思います。私は割と学校でステレオタイプな知識を詰め込まれてきた気がしますが、これからの時代は様々な解釈(ナラティブに近い)を「仮説」として扱い、複数パターンを同時に伝えていくのが良く、一方的に一つの事実として「押し付ける」ことは悪になると思います。
極端な例ですが、恐竜の絶滅原因説は今こんなにあるそうです。私が小学生ぐらいのときに教わった際は確か隕石落下説が一番有力だと教えられ、何も疑わずにきましたが、今ではこんなに説があるんですよね。更に、恐竜はトカゲ風な見てくれじゃなくて羽毛があったのが今では有力説になっています。
#ジュラシックパークのままでいてほしかった
絶滅原因、みなさんは何だと思いますか?
隕石落下説
火山噴火説
海洋後退説
6500万年前に地殻の大変動がおこり、それによって海洋が後退、大陸棚が干上がり、それにより生態系が狂わされ、恐竜が絶滅したという説。海水面上昇説
6500万年前に地球の海水面が上昇し、陸地が減り、恐竜の密度が高くなって絶滅したという説。新星爆発説
伝染病説
哺乳類に卵を食べられた説
便秘説
有力な哺乳類の発生説
哺乳類は小型であったが徐々に勢力を伸ばした。夜行性で活発な哺乳類は恐竜の餌食になることも少なく、恐竜の卵や赤ん坊はそのような哺乳類に食べられ、やがて絶滅に追い込まれたという説。植物の毒説
天候の変化説
大陸が移動し、海流が変ったために、四季の変化がはっきりした。つまり、冬は一層寒くなり、夏の暑さは激しくなった、そのため植物が枯れ、恐竜は飢え、かつ、凍えて死に絶えたという説。神がそう造ったから説
恐竜は人間が生まれる前に死に絶えるように、神が決め、最初からそのように造られていたという説。地球外生命による攻撃
いやー、便秘説、、辛そう。かわいそうに。
私は伝染病説かなと思ったりします。なぜなら、サイヤ人も病気には弱いので、多分恐竜も弱いと思うんですよ。
#ひどい
#中二
というわけで、いろんな説があることを受け止めて、自分なりに調べて仮説を立てていくのが面白いのではないかと思います。想像するだけで色んなストーリーが浮かんできてワクワクしませんか?
妄想をワクワク楽しみつつも、恐竜の時代まで遡らずとも、近現代あたりの歴史ですら真実はわからないんだという前提のもと、ならば「いろんな説がある」として、出来る限りフラットな立場で色々な考え方を知り、世の中を見ていきたいと私は思います。そうしないとどんどんフィルターバブルに毒されていき、何かの極端な仮説に偏重していき、人との「わかりあえなさ」の断絶が深まる一方な気がしています。
人によって、視点の違いは必ずあります。今日私が見たような動画を作っている人も、嘘を広めようとしてやっているわけではないと思います(多分)。その人の視点からすると、そうとしか思えないんですよね。私はそういう認識をしている人がいるんだというのを最近知りましたが、世に言う「陰謀論」とか「都市伝説」とか、そういう類のものかもしれません。でも、やっぱり真実はわからない。
しかし確実に言えることは、いろんな視点が入ることで、物事の「質」は、体積が大きくなり密度も濃くなると、私は思うんです。それは、良いことだと私は思います。
なので、その視点の違いを取り込んでいけるのが”リーダーシップ”というやつなんじゃないかな、と気づいたりしました。
例えばチームでプロジェクトをする時に、色んな人がいるわけで、全員の意見を全部聞いて全部取り入れようとしたら、物事なんて一切前に進まないわけです。だからといって、誰か一人の意見だけをベースにすると、まず質が上がりませんし、どこにでもあるような貧弱なものにしかなりません。じゃあどうするか、というと、視点の違いをしっかり見つけて、なぜその違いが生まれるのかを一気に根本まで掘り下げて、どこなら共通的に合意ができるのか、または組み合わせができないのか、第三の案はないのか、違いが価値にならないか、などをファシリテートできる人が、素敵なリーダーなんじゃないかと思いました。
いや、めっちゃ難しいですけどね。視点の違いからリーダーシップのことを思い出したので、言語化してみました。
本ニュースレターのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya