こんばんは。こんにちは。
本日水曜日は毎週打ち合わせで埋め尽くされている日で、なかなか息継ぎができない日です。私はお酒を殆ど飲まないのですが、さきほど夜から会社設立の手続きのための書類仕事をしていたら、株式会社設立の手続きが複雑で理解に苦しみ、缶ビールを開けます。
#プシュ
#ぐびぐびちまちま
明日は中部へ出張ですが、新幹線の中で打ち合わせしますよねとプレッシャーかけられたので、居眠りタイムの1時間半を確保できなさそうです。
設立する会社ですが、鉄道会社の元エリートサラリーマンまつけんさんが立ち上げたリードザセルフジャパン内の「WORKOUT!」というコミュニティで、なんか面白いビジネス立ち上げよっか〜という話から、勢いとノリと直感と熱い使命感でビジネス創出し、なんなら会社を作ってガチで事業主としてやろうじゃないかということで設立することになりました。なお、元エリートサラリーマンというとベジータのようですが、ご本人はクリリン派だそうです。
#キングダムだと竜川派らしい
まつけんさんとは、2021年に横浜市の経済局が運営していたYOXOイノベーションスクールで知り合って、その頃からクラファンを立ち上げたり精力的に活動し始めていらしたのと、大変にユーモラスな方なので、仲良くさせてもらいました。私達は第四期生だったのですが、今みたら第五期が開講した形跡がないので、四期生の素行が悪かったのかもしれません。
知り合った当時はまだ鉄道会社にお勤めでしたが、ちょうど私と同じぐらいの時期に退職を決めて独立をされました。独立に至るまで、お互いのモヤモヤを散々話して、ニヤニヤしながら切磋琢磨?しておりました。私みたいに20年も一つの大企業で会社員を大真面目にやってしまった人間が会社を辞められる決心がつけられた理由の一つには、まつけんさんはじめ、WORKOUTのコーチに支えられ、「地に足のついた覚悟が決まった」からというのが確実にあります。
なお、WORKOUTにはまつけんさんの人柄からなのか、MBA学位を持ちながらコーチ認定やキャリコン資格を持っている方や、大企業の中で新規事業で邁進している方、もう既に起業家としてご活躍の方々など、非常に頭脳明晰なのに、人柄もすこぶる良いという才色兼備(に見える)な方々しかいないのに、私みたいな腐れちんどん屋でも気さくに仲間に入れてくれるのが最高です。
#ジェントルパーソンの集まり
#感謝
この設立する会社にはまつけんさんには株主として入っていただくのですが、ご本人も新たなるBigチャレンジをする節目にいらっしゃるので、なんとなくいつもタイミングがシンクロする感が面白いです。ついでに色々学ばせてもらおうと思います。
#多分規模が段違い
#桁がすごい違いそう
私は基本的に個人事業主でやっていこうと思っていたので、会社を作る気はなかったのですが、WORKOUTに限らず、いろんな関係者・理解者の方と試しに作った事業をしっかり継続させてみたいという気持ちが一致したのと、半分「事業運営」の面白さと厳しさを勉強しようという目的もあり、立ち上げることになりました。「なぜ今、会社にする必要があるのか?もっと採算の目処がついてからでもいいのでは?」とか色々言われたりもしました。いやもう、おっしゃる通り笑。ただ、経営ってのは自由意思です(©楠木先生)。個人的には大きなものに守られていたときのサラリーマン根性により、個人事業主になっても甘さが抜けきらない自分が嫌だったり、ちょっと歳を食って厚かましさが増してきている自分にも、ひたひたと危機感を感じていたというのもありました。現段階では、個人事業主は一定のスキル&マナーと考える力さえあれば気楽にフラフラもできるし最高なのですが、このAI旋風により今後はスキルの陳腐化も大いに想定され、自分も含め社会自体も地盤が液状化する懸念があります。あらゆる原因がかみあわさって、誰からも求められなくなったときに、やはり事業主として小さくても事業を考え出して回していける胆力を身につけたいと思っております。
なお、役員報酬は当面ゼロ。採算取れるまでは手弁当で投資を続けてまいります。一緒に幹部をやるジェントルマンもめちゃくちゃ優しいので、そのあたり意見が一致しており、しばらくは身を粉にしてやることにしております。
そうはいっても、旧来型の会社運営にするつもりは毛頭なく、許される限りはポスト資本主義社会的に、自然(じねん)経営のあり方や、プロセスエコノミー的なやり方を模索したいなと思って、実験しながらやってみようと思っております。
今、個人事業主の私にお仕事をくださっている法人さまは非常に個性豊かです。大企業サラリーマンでは全く見えていなかった生の企業経営のあり方が垣間見える瞬間もあり、「ちゃんと稼いで維持していく」ことの基本動作ひとつひとつが、本当に勉強になります。足元にも及びません。いかに甘えていたのか、ということも身にしみます。
というわけで、個人事業主をやめるわけではありません。仕事の基本である「お客様のため」に自分のリソースを惜しみなく差し出すことは主軸でやりつつ、その発注いただいている経営者であるお客様方の苦労などもわかる人間になれるように、そしていつか自分たち起点でビジネスを作り出して、沢山の人に嬉しさを提供していくということを目指していきたいと思います。
オイオイ、個人事業主ですらもヨチヨチ歩きのくせに大丈夫かと思われそうですが、本当に人生は長いようで短いので、死ぬときに後悔しないよう、やりたいことはやるというスタンスで参ります。
このニュースレターでも、折りに触れ状況をご報告したいと思います。また、お金がほしいというよりも仲間が欲しいので、クラウドファンディングをやったりDAOっぽい参加型コミュニティを形成してワイワイやりたいと思います。袖振り合うも多生の縁です。ちょっとでもよいので、関わりを持ってくださると嬉しいです!!
いい感じで缶ビール一杯でぐらぐらになりました。さて、じゃあ一体何をやるのか、という肝心な中身の話はまた次の機会に!
本ニュースレターのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya