こんばんは。GW1日目、関東は気持ちの良い晴れやかな一日でした。今日は朝から小躍りするような事件があり(リアルに小躍りした)、しばらくドキドキが止まりませんでした。今思い出してもニヤニヤしてしまいます。元気に暮らせている幸せを感じます。
先日、御徒町にあるリンネバーというお店に行ってきました。廃材が輪廻するリンネバー。アップサイクルでDIY(ものづくり)をしながらお酒を飲めるバーです。DIYはせずに打ち合わせに行ったのですが、日本を中心に海外も含め、アート要素を入れたアップサイクル製品の販売もしています。
その製品が全て素晴らしすぎて、普段あまり物欲がわかない私なのですが、珍しくグイグイと触手が伸びてしまいました。物欲が沸かないというのは大量生産・大量消費向けの商品に対してであり、作り手が近い商品やSocial Goodな商品ってめちゃくちゃ欲しくなります。思い返せば最近買ったものは、アート系の商品とか、知り合いが作っている商品でした。
リンネバーで買ったもの。
Coco & K.
フィリピンの環境問題に取り組むNGO団体「Kilus Foundation」の活動によって生まれた、Upcycle&Ecology Bag「Coco & K.」のメッシュバッグシリーズ。飲み終えたアルミのジュースパックをきれいに洗って再利用しています。回収、洗浄、乾燥、縫製まで手作業で作られています。
まず、その色のポップさにひと目で心奪われました。鮮やかなだけでなく、アルミ素材の艶やかさがうまく活きています。そしてとても丈夫そう。私は小さなポーチを買いました。
福祉団体が作る商品は、「困っている人や貧困に苦しんでいる人が作っています、買うことが貢献になります」という「お願いします」「助けてください」というようなメッセージとして受け取りがちなのですが、そういう気持ちで買ってもらうことは実は本人たちは望んでいないそうです。でも作り出す商品が垢抜けていなかったり、ともすれば100均の方がちゃんとしてると思われるようなものしか作れないと、どうしてもそういう印象が拭えない。ゆえに提供側もそういう冠を付けないと売りにくい。
そこでリンネバーさんでは、Social Good系のものにアートで付加価値をつけるという活動をしているそうです。上記はフィリピンのものでしたが、実際にリンネバーが関わっている商品は、本当に素敵なものばかりでした。次の商品はまさにその実例です。
poRiff
次は大阪・岸和田市にある、精神障害のある人が通う 地域活動支援センターかけはし という福祉施設で作られている製品です。このバッグ、何で作られているかわかりますか?
主な材料はなんとレジでもらう袋。ショップでかつて当たり前にもらっては捨てていたカラフルなプラスチックのレジ袋を使ってコラージュし、熱で圧着して完成するシートを使ってプロダクトに変えているそうです。
コラージュのかわいさといったら!!唯一無二の重ね合わせがこれまたポップでキッチュなかわいさがあります。
レジ袋で作られているといっても、実はものすごく硬くて丈夫なのです。レジ袋を何枚か重ねてアイロンでギュッとやるらしいのですが、それだけでこんなに硬くなるなんて、素材の力にもびっくりしました。そしてこんなに立派なものになりうる素晴らしい”原料”で作られていたレジ袋を、ガンガンに使い捨てていたこの世を思い、改めてげっそりしてしまうのでした。プラスチックゴミは環境に問題があるというのももちろんありますが、使い捨てていたという方に衝撃が大きかったです。
レジ袋が有料になって以降はもらうことを避けていたので、いま手元に材料はほとんどないのですが、一昔前であれば手軽にもらっていたレジ袋をこんな風にアップサイクルできると知っていれば、集めていたのになぁ、、と悔やまれます。
今回リンネバーの代表の方とお話ししている中で教えていただいたことですが、「こんなものでこういうすごいものを作れる」ということを知っていれば、身の回りのゴミや不用品も、実は新しいものに生まれ変わらせられるのでは?という着想が出てきます。しかし知らないと、そういう着想すら出てこない、ということです。
自分のアイデアや発想が貧困だなぁと感じる時が誰しもあると思います。そんな時は、ヒントになるインプットを取りに行くことが大事なんだとわかりました。今回のようにアップサイクルであれば、「もしかしたらこれはゴミではなくあれに使えるのでは?」という応用が進んでいくと思いました。
アップサイクルというものにはなんとなく貧乏くさいようなイメージがあったのですが(失礼)、ことごとくその思い込みを覆されました。まさにアートです。ゼロから生み出すのではなく、変身させるという新しいアートな活動です。そんな風に印象が変わったので、身近なところからクリエイティブな営みを取り入れていきたいと思いました。
本ニュースレターのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya