こんばんは。
今日は、前職で一時期一緒に辛酸をペロペロ舐めた方とご飯を食べに行きました。その方も4月から環境が変わるそうで、節目に開催するヤァヤァ近況報告会です。散々互いの近況を話したあとに、そういえばと、セールスフォース・ドットコムのチーフ・デジタル・エバンジェリストであるヴァラ・アフシャール氏のTwitterアカウントをフォローしているんだと言って、こんなツイートを見せてくれました。
#肩書長すぎで頭に入らない
#知らん人だがエバンジェリストということは界隈では有名人か
「この10個の中から3個でもやると、ほんとに良いことが起こるよ」ということらしいのですが、「泉さん、もう結構やってますよね」と言われたのです。
あらそうかしら?とちょっと気になったので、チェックしてみます。
本や記事を読む
◎:最近このニュースレターのせいで時間が取れず、本をゆっくり読む時間が取れずインプットが少なくなりつつありますけど(本末転倒な気がする)、記事は色々なソースから読んでます。
ブログを書く
◎:もうすぐ100日連続記念日ですよ…!!!
ポッドキャストを始める
◎:無限塔の秘密以外に、実は1年間ほど凍結状態な番組もあり…そろそろひっそりと再開するか…。
コミュニティに入る
◎:関与度は大小様々、短期コミュニティも合わせるとぼちぼち。会社員じゃなくなると、クライアントとの関係もコミュニティのように感じることもあります。
公衆向け講演の練習をする
NO:誰からも求められませんが、求められなくても練習しとけってことですかね?講演ってプレゼンとは全く異なる技能がいります。人に語りかけ、合間に笑いも入れ、会場と一体となって熱とうねりを作り出して、心に残る何かを残す。できるようになったら素敵ですが…。
コーディングを学ぶ
NO:ChatGPTに聞きながら見様見真似で必要に応じて実装していますが、学んでいるとは言えないレベル。というか学ばなくてもここまでできるかということに驚いている今日このごろ。
投資(時間とお金)を学ぶ
○:iDecoをかろうじてやっていますが、純粋な投資はよくわかっていません。せめてNISAもやろうかな? 時間の投資はまさに勉強中!
仕事のスポンサーを得る
NO:これは自分の事業に出資してもらうという意味ならNOです。まず自分の事業にスポンサーが必要になるような規模のものがない。
メンターになる
NO:誰も望んでこない。
無料のオンライン講座(おそらく海外の大学のもの)を受講する
NO:英語わからない。大昔にCourseraで講座を受けていたことがありますが、やっぱ英語がわからなすぎて途中で投げ出しました。今ならツールが沢山あるから受けられるかも?でもやはり英語の授業は敷居が高い。内容が大したことなく聞こえてしまい、頭に入ってこない。日本語で学びたいです。
以上、10個中5個。さほどやってませんでしたが、2だけは、質はともかく自信満々に二重マルをつけられたので嬉しいです。このニュースレターの読者のみなさまはいかがでしょうか? 結構マルがつく方、多いのではないでしょうか?
ではこの5つをやったことで果たしていいことがあったのか?というと、大いにありました。直接的・間接的・バタフライエフェクト的と起こり方は色々ですが、まぁ本当にいいことしかないですね。悪いこと一つもないです。
#睡眠不足ぐらいか…
この10のリストがピックアップされた背景とナラティブがわからないのでなんとも言えませんが、この生成系AIブームの中で、知的生命体「ヒト」として生まれてきたことの面白さをジャンジャン味わってくれ、そしてそこから何かを生み出してくれ、そしてできれば大きくしてくれたら嬉しいぜ、って言っている気が私はします。
二重マルが付いたものの中に、アウトプット系が多かったのが個人的にはとても成長を感じます。元々はアウトプットを自然にできるタイプではありませんでした。会社員時代には上司から「後出しジャンケンするな」「人の意見を聞いてから自分の意見を言うな」「感想は聞いてない、意思を示せ」とよく怒られました。以前のPostで書いた、「切り刻まれろ」というやつです。
▼若干一名から神回と名高いPost
というわけで独立後はアウトプットすることを特に強化していきたいと思っていたので、この結果はうれしいです。「切り刻まれる」ことについてはまだまだ道半ばですが、本当に切り刻まれることを覚悟したら、確実に物事は前進させることができることを今日も実感したところです。自分がオーナーシップを握る時は、先手型でアウトプットするということを今後も実行していきたいと思います。
アウトプットといえば、こんなコミュニティに参加することにしました。よくよく見ればNewsPicksで沢山コメントピックしろというKPIがあるようで、しまった…と思ったのですが、ニュースに対してもっともらしいコメントをしたところでお里が知れるだけなので、斜め上から何かアウトプットしていこうと思います。
「フリーランスのための」とタイトルにあったので、同じ境遇の人と会えるなーとワクワクしながら参加者の方々プロフィールを見ていると、「会社員×フリーランスです」と意味のわからない肩書を名乗る方が過半を占めている。私がフリーランスという言葉の意味を間違えて理解してるのかなと意味を調べてみましたが、そうではない模様。
#フリーランスが見たら笑われんで
フリーランスとは、会社や団体などに所属せず、仕事に応じて自由に契約する人のことです。おもにライターやカメラマン、デザイナー、プログラマーなどの職種において、個人で仕事をしている人のことを指すことが多く、自分の才覚などで仕事をしている人といえるでしょう。中世ヨーロッパで、契約により有力者に仕えた騎士をフリーランス(当時の武器は槍=lanceでした)と呼んだことからきているという説もあります。
つまり先の「会社員×フリーランス」と言っている方は、「会社に所属して労働すること」をあくまで一つのポートフォリオに格下げにしている複業家(パラレルワーカー)ということなのだと思われます。「パラレルワーカー」に修正しましょう。
#フリーランスに怒られんで
それにしても、フルタイムでしっかり働いてるのに複数の仕事を持つって、一体どうやりくりしているのか??
私は時間の使い方が本当に下手くそなので、仲良くなれたら、秘訣を教えてもらおうと思います。
#ちなみに私は自称フリーワーカーです
#フリーランスではないですごめんなさい
そして、アウトプットの方法論をちょっと学べそうなので、もう少しわかりやすく読みやすい文章がかけるように頑張ります!
本ニュースレターのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya
私はマル4つでした。うち2つはアヤコPに背中を押してもらったお陰です。ありがとうございます。