こんばんはー。今日はおひさまポカポカであったかかったですね。すでに仕事で(ちゃんとした)ニュースレターを一本書き上げたので、だいぶ魂が抜けています。まだ仕事がてんこ盛りになっていて、ToDoリストに一個もチェックをつけられていません。美容院にも行けず、Netflixをダラダラ見ることもできず、オトナのおもちゃでニヤニヤする時間もなく、3月は相当まずいです。毎回同じことを言っていてすみません。
そんな中、確定申告が3月15日までということで、申告自体は早々に終わっていたのですが納税を後回しにしていたので、「スマホアプリ納付」というもので今日やってみました。チャチャッとやってしまおうと。しかし、、
とにかく、複雑で難しい。1時間以上かかったかもしれません。びっくりです。これは、マイナポータルの存在のせいなのか?納付に至るまでの全体プロセスがわからないのと、何の目的でサービス間を”連携”させようとしているのか(しないといけないのか)の理解ができず、理解をしないと次のステップがわからない(ガイドもない)サービスデザインとなっていて、とにかくこれはまずい。
MoneyForwardで確定申告の書類を作るところまではe-Taxをあまりいじらなくて済むのでものすごく簡単で、その後スマホで確定申告をするところもまぁボーダーライン。しかしその後に税金を納付しようとすると、まず最初に何をどうすればいいのかわからず、突然MoneyForwardは「スッ」と身を引いて、ここを見てあとは頑張ってねと国税の古いWEBサイトへのリンクがあるのみ。
そこには、ものすごい雑で古い図しか書かれていなかったりする。
マイナポータルとe-Taxを紐付けたり(なんのために紐付けるか、紐付けると何ができるようになるのかの説明も明確ではない)、マイナポータルのアプリとブラウザの間を何度も移動させられたり、何度もカード読み取らされたりなど、「何を目的に今何を処理しているところなのか」が全くわからず、申告の流れの全体像を掴むのがとても難しい。初体験の私は何度も詰まって、手戻りもあり、かなりの時間がかかりました。おかしいな。私の頭が悪いのでしょうか?そろそろばあさんになってきているのかな…。
マイナポータルは、そもそもログインから迷いました。
みなさんは、使いこなせていますか?
システムのデザインというのは造り手の癖がすごく出てしまうので、機能毎に異なるベンダー発注する政府系システムの場合、ベンダーの担当者毎にデザインの思想や作法がそれぞれ違うので、ユーザビリティに一貫性がありません。ただそれは企業内の業務システムも同じですが、それと異なり確定申告は一年に一度しかないイベントで、確定申告を専門にやるような税理士さんや経理の方々ではない私は、「わかりにくいけど慣れる」こともできません。また来年も同じように苦悩するのかなと思うと、もうアナログにコンビニで払おうかと思ってしまいます。
マイナンバー制度のシステム実装。難易度の高いものであることはよくわかりますが、かなりキツイ。まぁ伸びしろがあるということでもありますが、、SIerは気合を入れて頑張ってほしいです。または、フロントエンドだけ同じベンダーにするぐらいがよい気もします。そうじゃないと一向にデジタル化が進まないと思います。デジタル化ってただの手続きの電子化じゃないのです。リスキリングせよと企業に金をばらまく前に自分たちに投資しないと。難しすぎて、国民に一定以上の頭の良さとITリテラシーを求めるようなしくみは受け入れられません。むしろ、国民フレンドリーにしないと自分たちの首を絞める、つまり血税の無駄遣いにつながるわけです。
というわけで、今日も作業をしすぎて全身を酷使しすぎましたので、UXについての文句しか書いていませんがこの辺でお開きにします。明日はやっと金曜日ですね。みなさん、一気に駆け抜けましょーー!!ぜえぜえ。
本ニュースレターのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya