こんばんは。どうにか木曜日が終わりましたーー!!山場その2を乗り越えましたよ。なんかなし、頭が回らなくなってきました。予定の仕事はまだ終わっておりませんが、明日はどうしても芝刈りに行かせてくださいお願いします。
#言い方がおじさん
ただいま、25:50です。起きれるのかな。
リアル空間とサイバー空間(インターネット空間)の話を書こうかと思ったのですが、マッチョすぎて朝が来そうなので、今日はやめておきます。やめようと決めたら、急に頭が真っ白になり、毎日アレ書こうコレ書こうと思いついたことはあったはずなのに、何一つ思い出せません。
思い出せないといえば、ほんの10秒前に「やろう」と決めたことを忘れてしまい、アレ何をしようとしてたんだっけ…と思うことが最近増えてきました。若年性健忘症の疑いもありますが、おそらく色んなことを同時並行でやりすぎていて、思考回路が乱れに乱れまくっているのだと思います。マルチタスクかシングルタスクか、というタイプの話がよくあり、女性はマルチタスクができるなんていうステレオタイプな決めつけも昔はよくありましたが、本当のマルチタスクをするには、やるべきことをすべて書き出して吐き出して結局一個ずつ処理していく他ないと実感しています。今週の山場その1はさすがに私もタスクを書き出して全部高速で処理できるようにしました。そしてスマホの通知はOFF。これがミソですね。スマホの通知ほど、全ての調子を乱しにかかってくるヤツはいません。もちろんメッセージをもらうのは嬉しいのですが、集中しなくてはいけないほど追い詰められている時にリアルタイムでPUSHされると一気に崩れます。そう思って、先週一度「集中モード」というやつに切り替えてみたのですが、集中しなくてよくなって以降もずっとそのモードがONのままで、仕事の大事なメールをすっ飛ばしていて大目玉をくらったということがありました。
#すいません
今、私はスマホのせいにしましたが、これは言い訳でして、スマホの通知を見てしまっている自分がよくない。無意識に条件反射でブブと震えたら画面を見てしまいます。AppleWatchとか着けたら大変なことになりそうです。本当に10秒前のことを覚えていられないほど思考が遮断されてしまいます。
自分の作業の建て付けにも問題があります。今はフリーランスのポートフォリオワーカーとして複数の案件を抱えつつ、自分のプロジェクトも進めています。ちょうどいま、どれもこれも〆切ギリギリで動かざるを得ない状況になっているのと、どれも複数人と連携しながらやっていて、かつ誰かの連絡や回答を待ってその内容次第で次を動かすというシーケンシャル性が非常に高いので、色んなプロジェクトに頭をスイッチングしまくって時間を使わないと間に合わないのです。
#人は私をギリギリガールと呼ぶ
#ガールという点は当然スルー必須
一つが完全に終わってから次のプロジェクトに進む、なんてことをやっていたら何も終わらず、つまりそこらへんで野垂れ死ぬわけですね。なので、ポートフォリオワーカーはこうなってしまうのは致し方ないのかもしれません。そしてたった今、作業漏れに気づきました。こうしてニュースレターを書いている最中に、本来3時間ぐらい前にやるべきだった作業をしていなかったことを思い出すという…。これ終わった後でやります。
現代人はとかく忙しい。いや、前にヒマだって書いたので大きく矛盾していますけど、情報の伝達スピードが早くなった分、ビジネスの速度も速くなってしまったので、追い立てられるようになっている気はします。そして興味の範囲もどんどん広がってしまうタイプの私のような人種だと、やらないことを決めることが非常に難しい。アレもコレもやりたい!となり、手を出しては、時間がどんどん足りなくなってきます。
以前は、今ほど頭のスイッチングが不要だったので、作業量が多くてもなんとかなっていましたが、流石にジャンルの異なるプロジェクトが複数並走していると、タスクリストの整備から真面目にやったほうがいいなと思い始めています。書き出すやり方は色々あって、こだわりはありません。付箋で張り出すのが一番カンタンですが、付箋がどこかへ飛んでいく(※文鳥がどこかへ持っていく)懸念もあり、私はノートに箇条書きすることで凌いでいます。で、かんたんなことはそれで済むのですが、考える系だと箇条書きにする内容にコツがいります。会社員時代も、難しい仕事ほど後回しにしてしまうということを当時の上司に相談したことがあり、教えてもらったのがGTDです。
Good Things Done
有名な手法なのでご存知の方も多いかと思います。目新しいものでもないので、どんなものかご存知ない方は、このあたりをご参照ください。
大きすぎるテーマを箇条書きにすると、さて何から考えるんだっけ、、まず何をやらないといけないかを考えないといけない、、みたいに迷ってしまい、面倒になって結局後回しになります。そのため、大きなテーマに対して、なんとなくやるべきかなと思うテーマを並べ、それらを更にブレイクダウンしていき、サルでもわかる最小単位までにしてから、効率的・効果的な順序性を入れてマイルストンを置いて並べ替えて処理していくやりかたです。”処理”レベルに落とすまでブレイクダウンするのがポイントです。ただここまで設計出来てしまうと、すべてを忘却してもそれを見れば物事が進むので、「気持ちが楽になるよ」と教えられました。その上司は、ここに一番頭を使うと言ってました。
私もお尻に火がついている時はこのやり方でテーマの構造化をした上でタスクとして棚卸しをしてから着手するようにしています。
#火がつかなくてもやれ
ただ、これをやっている最中も、常に考えてはいるわけで、その考えている最中に「ブブ」と鳴ると、また集中力が削がれて…となっているので、本当に全集中するときはスマホの通知はOFFにしないといけないですね。
どんなことでも受け身でいると、時間がいくらあっても足りない現代社会になってきたなと思います。そして、すべての人が色んな通知に気を取られて、情報量も多くなってきている昨今、自分たちがやっている活動やサービスに注目してもらうというのは、本当に至難の業だなと思います。これからのビジネスは時間の奪い合い、とはよく言ったものです。サービスの価値はよかったとしても、興味を持ってもらった時に動いてもらうぐらいでないと、あらゆる新しい情報にかきけされていくなと思いますし、そういう意味でサービスも短命化しているのだろうなと思います。考えさせられますね。今、新しいサービスを始めようとしていますが、始める前からこの問題にもぶち当たっています。
明日は金曜日。みなさん、お仕事がんばってくださいね!!私は残した仕事は土日に回します〜。
本ニュースレターのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
🐦 Twitter:@ayakoPizumi
🎧 無限塔の秘密:Spotify / Apple / Google / Amazon
☕️ 活動Link:https://linktr.ee/jediaya