こんばんは。今日は一度書きかけたネタがあったのですが、なんだかもうちょっと後に熟させてから書こうと思ってやめたので、すごいゆるーい話にします。
確定申告の時期が始まりますね。私はフリーランス1年目というか1年にも全く満たないので、個人事業主独特の会計管理が全くわかっていませんでした。複式簿記に対応しないと青色申告ができないので、会計ソフト(Money Forward)を導入しました。
会社員時代はお恥ずかしながら管理会計しかやってこず、財務会計とは縁遠い存在でした。もちろん処理はしないといけないのですが、財務企画担当の方に相談するとなんでも調べてくれたので、言われた通りにやっていただけでした。
#ヒドイ
#お里が知れる
というわけで、複式簿記の貸方と借方という概念から大混乱。いまだに本質がわかっていないし、会計ソフトの操作習熟もそれなりに時間がかかりますので(作りが悪いのではなく簿記の基礎知識がないと機能の意味がわからない)、自分がよくありがちなお金の流れのパターンと貸方と借方の勘定科目をメモした虎の巻を見ながらでないと、帳簿がつけられません笑。バカっぽいやり方ですが、なんとかいっちょまえに?数字の管理が形だけは出来てきたかなと思っています。
#虎の巻がないと死ぬ
個人事業主1年生にとって、ひとりで乗り越えるのは無理だとわかっていたので、私は「個人事業主のための複式簿記入門〜確定申告までフォローコミュニティ」というものに入りました。ま、大正解でしたね。
ある程度知っておいたほうがいい基礎知識のレクチャがあり、その後はひたすらみんなで実践するもくもく会、QAサポート、そして確定申告の前に所得税とe-Taxのレクチャがあります。私は国民年金の支払いを失念していたぐらいなので、本当にサラリーマン中のサラリーマンであり、税金や社会保険や控除のこととか、一切、全く、何一つわかってませんでした。
#よく生きてこれたな
#独身サラリーマンの為せる技
#というかいまだにわかってない
税理士に相談するといっても、あまりに無知な状態では何がわからないかもわからない状態で相談できるような知り合いはいません。そんなときは、こういうコミュニティに入って、やさしく教えてもらうのが一番です。
#人は優しいけど、内容はやはり難しいw
ほんと、うまいコミュニティビジネスを作ったものだと、商売センスの良さにも惚れ惚れします。
このコミュニティでは、はじめて複式簿記にチャレンジする人が陥りがちな失敗などを先回りして教えてくれるのですが、なぜそれが失敗につながるのかは、実は体験しないとわかりません。モヤモヤしながらも、とりあえず言われた通りに気をつけながら日々の帳簿をつけていると、後からなぜ失敗しがちなのかという理由がわかるということが多くて、そういう経験も面白いです。
そして、ほんと財務・経理、全く向いてないなと確信しました。
私の身の回りでは、「帳簿付けに困っている」という話をほとんど聞いたことがないのですが、みなさん、本とか読んでやってらっしゃるんですかね。それとも税理士さんにお願いしているのでしょうか。普段の本業をやりながら、複式簿記を理解しつつ帳簿をつけるって結構至難の業ではないかと思ったりします。
一通り、探り探りでも経験すると、大枠がつかめて、出来ないことではないというのがわかるし、つまづいたときの調べ方もわかるし、なによりフリーランスとしての財務状況も手の平に乗るようになるので、今は数字を眺めてはブツブツ独り言を言いながら己の健康状態をチェックしています。
今年の前期繰越設定も不安ですが、また継続してコミュニティで教えてもらおうと思っています。苦手なことは一人でやろうとしないことが肝心ですね。
来る確定申告、不安でいっぱいです。もう、恐ろしい逸話しか聞かないので…。e-Taxも果たしてうまく使えるのだろうか。マイナポと連携しないといけないんだろうか。#すごく嫌
ただ、前職で隣の部隊が作っていたシステムをいよいよユーザとして使う時が来るので、そういう意味では楽しみです。なんだこの導線は!とか苛々することがないと良いのですが。
【チル】といいつつ、あまり楽しい話ではなく恐縮です。また明日もお届けいたします!