こんばんは!予定のない土曜日ということで、平日の睡眠不足を取り戻すために、文鳥とともに朝寝坊をしました。
昨日のPostを書いたとき、
生きていく上で、仕事する上で、社会課題を解決する上で、この社会をどう認知するか、そしてその”社会”に自分をどう設置させていくか、というのは非常に大事な視点だなと改めて思いました。すべては「認知」にかかっているのではないでしょうか。
「社会をどんなところとして認知するか、起こることをどう解釈するか」
これは、人間のみが持っている人間の特性だという話もあります。ちょうど昨日聞いたCOTEN RADIOの「#298 みんなちがってみんないい!宗教ロジックが障害者にもたらす多種多様な専門職」において、最後の方に深井さんが仰っていた、
僕たちは論理性・合理性のない動物で、最初に感情で決めたことを後付けで論理性で ”説明した気になり続けている”のがホモサピエンスだなと思う。
あらゆるカテゴリにおいて、人間が、絶対性のないものを絶対性があると思い込みながら決めつけてかかって、ストーリーがないのにストーリーで説明しようとして、無理やりストーリー付けて根拠付けして説明した気になって、「生きていて楽しい or 辛い」という現象が沢山起こっている。
人間て、なんなんだろう?でもそれを悪いとも思わない。そういう習性の動物なんだと思う。
にも通じるところがあり、さすが言語化の魔術師・・と唸りました。
更にこちらのPostで、「因果応報はある、起きることには意味がある、お天道様は見てるぜ」ということを書きましたけど、
「因果応報なんてあるわけがないじゃないの」、という身も蓋もないことも内心思ってもいます。ただの偶然の出来事や事実を、自分で都合の良いようにストーリーづけて、前向きになったり、自分を戒めたりしたいな、というだけなんですよね。
事実、時折自分が「空」になるときがあり、「起きることそのものには、なんの意味もない」という感覚も体感したりしています。
#たまに「空」になることありませんか?
#思考が本当に停止してしまう瞬間
#わたしは遅刻しそうな朝に、大慌てで身支度をしている時に限ってやってきます
#それで体が動かなくなったりして更に遅刻する
#あの現象に名前をつけてほしい
起こる出来事を、自分の都合の良いようにストーリーをつけて、自分の中だけで完結させれば特に人様にご迷惑をかけることもないでしょうが、それが社会へのアプローチとして、特定の団体に利のある形でのストーリーとして理路整然とこじつけられてしまうと、果たして人間社会として「幸せで豊か」な状態に向かえるのか、と疑問が湧くことが沢山あります。
今日とある方からこの記事を読んでどう思うか?と聞かれました。
米で「ガスコンロ禁止」の動き、健康被害と温暖化の懸念で
米国では、調理用のガスコンロや天然ガスを用いた暖房器具が、健康問題を引き起こすという懸念に対処するため、規制当局や議員らがこれらの器具の新規導入の禁止を検討している。
(中略)
米国消費者製品安全委員会(CPSC)のリチャード・トラムカ委員は、ガスコンロの使用をやめて電気コンロに切り替えた消費者は、インフレ削減法によって、840ドルの資金を受け取ることが期待できると述べた。
天然ガスを利用したガスコンロは全米世帯の約4割で使用されているが、先月は20人の民主党議員が、ガスコンロの使用禁止を検討するようCPSCに要請した。議員らは、ガスコンロから漏れ出すメタンガスが地球温暖化を悪化させ、呼吸器系疾患の原因となる危険性があると主張している。(中略)
一方、共和党のテキサス州のテッド・クルーズ議員らは、「選挙で選ばれたわけではない官僚たちに、この種の権力を握らせてはならない」と述べている。
私は、ガスと電気の二酸化炭素排出量の違いや、ガスコンロからメタンガスが漏れる確率などを全く存じ上げないので、この「ガスの新規導入の禁止」を進めている人達の理屈が正しいとも間違っているとも言及できる資格がないのですが、電気とて完全にクリーンなのかというとそうではないと思いますし、おそらく業界内の覇権争いの一貫でストーリー付けされている気がします。そして、その実行手段として法規制を使って相手方の息の根を止めるようなやり方はどうなんだろう、と思います。
#陰謀論だと騒ぐ人の気持ちがわからんでもない
#ファクトをご存知の方教えて下さい
私もあなたも、ストーリーを作り上げて進化してきた一ホモサピエンスです。そして人間は生きたいように生きれば良いのですが、社会人として生きているからには、ときには、自分の都合の良いように偏った考え方になっていないか、アンコンシャス・バイアスがあるのでは?と注意していきたいものです。ただ、なかなか気づけないんですけどね…。気づいても見て見ぬ振りしたり笑。
自分では気づけないからこそ、他の方に指摘をもらうというのがますます大事です。ということは、やはり指摘してもらえる人間関係を作ったり、指摘したいと思われる人間性であることが、かなり大事になってくるな、と思います。
#素直さがすべて
#いつまでも怒られていたい
#ドMなので
歳を重ねても、社会や物事を虚心坦懐に見る力を持ちたいものです。
明日もお楽しみに!